浄土宗 法輪寺のブログ
兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年6月30日月曜日
7月前半のことば
›
7月前半のことば 「煩悩があるままに南無阿弥陀仏」 私たちは皆、怒ったり、欲しがったり、迷ったり、不安になったりしながら生きています。「もっと立派な人間にならなくては」と思っても、心はなかなか言うことを聞いてくれません。欲を捨てようとしても、怒りがこみあげてくる。思い通り...
2025年6月14日土曜日
6月後半のことば
›
6月後半のことば 「極楽を求める教え 世間では非常識な教え」 世間の常識というものは、えてして移ろいやすいものです。健康であればよい、若ければなおよい、人間関係が円満ならすべてうまくいく、死んだらおしまい…そうした価値観が、まるで疑いようのない真理のように語られます。しかしな...
2025年5月30日金曜日
6月前半のことば
›
6月前半のことば 「死は前よりしも来たたらず かねて後ろに迫れり」 吉田兼好 この『徒然草』の一節は、死の本質を静かに、しかし鋭く突いていると思いませんか。人は皆、死というものが自分に訪れることを知っています。にもかかわらず、それが「いつ」「どのように」やって来る...
2025年5月14日水曜日
5月後半のことば
›
5月後半のことば 「悲しさは愛しさである」 「悲しさは愛しさである」——この言葉は、大切な人を亡くした遺族の方から教えていただいたものです。胸が締めつけられるような喪失の痛みは、実のところ、その人をどれほど大切に想っていたかという深い愛しさの証なのだと気づかされました。 ...
2025年4月30日水曜日
5月前半のことば
›
5月前半のことば 「まずはやる」 井上智之 平成27年に極楽浄土へ往生された京都北山清水寺の一代、井上智之上人がよくおっしゃっていた言葉があります。 「まずはやる」——この短く力強い言葉には、日々の暮らしを新たに開く鍵が隠されています。 私たちは誰しも心の中で何度となく...
2025年4月14日月曜日
4月後半のことば
›
4月後半のことば 「念死念仏」 この言葉は、浄土宗の第二祖・聖光上人のお言葉です。 「常に死を見据え、念仏を称えよ」という教えを説かれたものです。人は誰しも、死がいつ訪れるかわからないことを知っています。それにもかかわらず、死が「今この瞬間」に訪れる可能性を意識することは少...
2025年3月29日土曜日
4月前半のことば
›
4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」 この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。 人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示