浄土宗 法輪寺のブログ
兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年3月29日土曜日
4月前半のことば
›
4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」 この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。 人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...
2025年3月14日金曜日
3月後半のことば
›
3月後半のことば 「先立たば 遅るる人を待ちやせん 蓮の台の半ば残して」 小学校低学年の頃、母と一緒に最寄り駅から電車に乗りました。朝のラッシュアワーでホームは大勢の人々でごった返していました。その時、母が「もしはぐれてしまったら、〇〇駅の改札口に行き...
2025年2月28日金曜日
3月前半のことば
›
3月前半のことば 「只申せ 重き誓いのしるしには 人えらびなく 必得往生」 現在、多くの国で国民の「分断」が問題となっています。人種、宗教、イデオロギー、所得格差、教育格差など、立場や考え方の違いを受け入れることが難しくなっているのです。お互いが自分の正義を絶対だと思い...
2025年2月14日金曜日
2月後半のことば
›
2月後半のことば 「順風満帆な人に仏教は不要」 佐々木閑氏 人生が順調で悩みや苦しみが少ないときには、仏教の教えは必要とされないのかもしれません。しかし、人生は常に順風満帆とは限りません。例えば、長年連れ添った配偶者が病気になったとき、その看病や不安をどう乗り越えるかは容易...
2025年1月31日金曜日
2月前半のことば
›
2月前半のことば 「ゆく川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず」 鴨長明 川の流れが絶え間なく変わるように、私たちも常に変化しています。昨日の私たちと今日の私たちは、一見同じように見えても実は異なっています。身体をつくる要素は絶えず変わり、...
2025年1月14日火曜日
1月後半のことば
›
1月後半のことば 「凡夫ゆえ 信仰にゆらぎはあるもの」 もう10年になります。尊敬する先輩僧侶が極楽浄土へ往生されました。細菌に体を蝕まれ、わずか43日の闘病後の往生でした。 愛嬌のある語り口と風貌に似合わず、教えに対する姿勢はとことん厳しい方でした。しかし打算のない人柄...
2025年1月1日水曜日
1月前半のことば
›
1月前半のことば 「のどかなり 願いなき身の 初詣」 私たちは日々、多くの願いや悩みを抱えています。仕事での成功を願ったり、家族の健康を祈ったり。その願いを成就させたり、悩みを解消したりするために、初詣で神仏に祈る方も多いことでしょう。 なぜ私たちが願いや悩みを持つのかと考...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示