浄土宗 法輪寺のブログ

兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。  皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。

▼
2025年9月14日日曜日

9月後半のことば

›
 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...
2025年8月31日日曜日

9月前半のことば

›
 9月前半のことば 「阿弥陀仏に 隔つ心はなけれども 蓋する桶に月は宿らず」   阿弥陀さまのお慈悲は、だれ一人としてもれなく注がれています。その根本には、「必ずあなたを極楽浄土へ迎え取る」という阿弥陀さまのお誓いがあります。極楽とは、苦しみや不安の尽きないこの世を越えた、安らぎ...
2025年8月14日木曜日

8月後半のことば

›
 8月後半のことば 「生まれる前から忘れん坊」   人はこの世に生まれる前から、すでに忘却を背負っているのだと仏教は説きます。それを「隔生即忘(かくしょうそくもう)」といいます。前世でどのような過ちを犯し、どんな願いを立てたのかさえ忘れてしまい、そしてまた同じような失敗を繰り返し...
2025年7月31日木曜日

8月前半のことば

›
8月前半のことば 「掃苔(そうたい)や 知恩のこころ よみがえる」   高浜虚子       「掃苔」とは、お墓の苔を掃き清めること。お盆や命日などにお墓参りをして、墓石をきれいにしながら手を合わせる。そんな光景を、懐かしく思う方もおられるのではないでしょうか。  高浜虚子は、こ...
2025年7月14日月曜日

7月後半のことば

›
7月後半のことば 「阿弥陀さまは私の心の襞までお見通し」     私たちは誰しも、人には隠したい弱さや醜さを抱えて生きています。そして自分でも気づかないような、ささやかな嫉妬や欲、臆病さやずるさもまた、心の奥に潜んでいるものです。そのことにふと気づき、自分が嫌になることもあるかも...
2025年6月30日月曜日

7月前半のことば

›
 7月前半のことば 「煩悩があるままに南無阿弥陀仏」    私たちは皆、怒ったり、欲しがったり、迷ったり、不安になったりしながら生きています。「もっと立派な人間にならなくては」と思っても、心はなかなか言うことを聞いてくれません。欲を捨てようとしても、怒りがこみあげてくる。思い通り...
2025年6月14日土曜日

6月後半のことば

›
 6月後半のことば 「極楽を求める教え 世間では非常識な教え」  世間の常識というものは、えてして移ろいやすいものです。健康であればよい、若ければなおよい、人間関係が円満ならすべてうまくいく、死んだらおしまい…そうした価値観が、まるで疑いようのない真理のように語られます。しかしな...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

兵庫県尼崎市にある浄土宗寺院です。仏教・浄土宗の教えについてご紹介してまいります。

自分の写真
浄土宗法輪寺のブログ
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.