2021年3月27日土曜日

三義校量(さんぎきょうりょう) ① 『往生論註(おうじょうろんちゅう)』

法然上人のお師匠さまは


善導大師(ぜんどうだいし)です。


善導大師(ぜんどうだいし)のお師匠さまは


道綽禅師(どうしゃくぜんじ)です。


道綽禅師(どうしゃくぜんじ)の


お師匠さまは曇鸞大師(どんらんだいし)です。


その曇鸞大師(どんらんだいし)の著書に


『往生論註(おうじょうろんちゅう)』という


書物があります。


『往生論註(おうじょうろんちゅう)』は


上下二巻あり、その上巻の最後に


「三義校量(さんぎきょうりょう)」と


呼ばれる箇所があります。


「悪人が救われるなんておかしいんじゃないの?!」


という疑問に対して、三つの理屈で応えるのが


「三義校量(さんぎきょうりょう)」です。


次からは内容に入っていきます。


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...