兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
ラベル
- おつとめ (37)
- お釈迦さまのご生涯 (8)
- お仏壇の祀り方 (2)
- ご挨拶 (1)
- 安心(あんじん) (14)
- 一紙小消息(いっしこしょうそく) (23)
- 五種正行(ごしゅしょうぎょう) (14)
- 作法 (3)
- 三種行儀(さんしゅぎょうぎ) (13)
- 四修(ししゅ) (15)
- 四障四機(ししょうしき) (9)
- 四誓偈(しせいげ) (10)
- 写経のススメ (5)
- 浄土宗の教え 第1部 浄土三部経 (17)
- 浄土宗の教え 第4部 所求・所帰・去行 (29)
- 浄土宗の教え第2部 念仏と出会うということ (8)
- 浄土宗の教え第3部 無明 (8)
- 聖光上人のご生涯 (8)
- 仏教入門 (11)
- 法然上人のご生涯 (10)
- 法輪寺 (1)
- 良忠上人のご生涯 (10)

2020年10月31日土曜日
四障四機(ししょうしき)③ 〈疑心(ぎしん)〉その二
2020年10月30日金曜日
四障四機(ししょうしき)④〈疑心(ぎしん)〉その三
2020年10月29日木曜日
四障四機(ししょうしき)⑤ (懈怠〈けだい〉)
懈怠(けだい)は怠け心です。
先の「疑心(ぎしん)」によって、
極楽や阿弥陀仏が信じられないと、
お念仏を称える気も起こらないでしょう。
あるいは、
「念仏はありがたいことだとわかっているけれども、
称えるのが面倒くさい」
ではダメですよね。
続けなくてはなりません。
毎日称えていたら、称えられない日があると、
物足りなくなります。
毎日お念仏を称えて習慣づけることが大切です。
2020年10月28日水曜日
四障四機(ししょうしき)⑥ (自力〈じりき〉)
次に自力です。
阿弥陀さまの力に頼るほかない私達であると
繰り返し申し上げてきました。
それを信じることができず、
お念仏を称える気が起こらない人は、
阿弥陀さまにお任せすることができません。
「宗教は心の弱い者のためにあるんだ」、
「俺はそんなに弱くない」
という根拠のない自信を持っている人は、
すべてを「自分の力」で何とかしようと思います。
もちろん、自分で努力してできることは
自分ですればよいのです。
でも、本当に自分の力で覚ることができるのでしょうか。
この命尽きた後、極楽浄土へ往くには
自分の力は通用しません。
2020年10月27日火曜日
四障四機(ししょうしき)⑦ (高慢〈こうまん〉)
次に高慢です。
「自分の力で何でもできる」という「自力の人」は
「高慢」になりやすいと言われます。
最近の幼稚園や保育園、学校は大変だといいますね。
それは園児や生徒よりも
その親への対応が大変なのだそうです。
一時非常に話題になった
「モンスターペアレンツ」です。
ある学校では、食事の時に
「いただきます」「ごちそうさまでした」
と言わせますと、父兄からクレームがきたと言います。
「ちゃんと給食費払っているのに、
いただきます、なんて言う必要はない!」
というのです。
私の息子が幼稚園に通っていたある日、
子どもを迎えに行きました。
その時、こどもの手首の辺り、袖が少し濡れていました。
それに気づいた先生は、明らかに私を意識して、
「どうしたの?何で濡れてるの?
ちゃんとさっき拭いてあげたのに」
と焦った様子で、うちの子に話していました。
そして私に
「袖が濡れていましてすみません。
さっきちゃんと拭いたんですが」
と言い訳をなさいます。
子どもの袖が濡れていることぐらい
頻繁にあることですから、気にもなりませんし
それを先生のせいにすることもありません。
でも先生がそこまで気を遣うということは、
きっと文句を言う人が多いということでしょう。
病院では「モンスターペイシェント」
というのだそうですね。
患者が我が儘ばかり言う。
相手が業者だとなおのことひどいです。
「こっちは金を払っているんや」
とわずかなことに文句をつける。
「クレーマー」と呼ばれています。
クレームをつけるのをまるで生き甲斐にしているように、
文句ばかり言います。
これは、若い人だけではなく、年配の人にも多いようです。
「キレる老人」というのだそうです。
かつては
「人様の前で怒りを露わにすることは恥ずかしいこと」
という常識によって制御されていたことでしょう。
今は自分の主張を通さなかったら
情けないと言わんばかりに、
相手を見下し、ボロカスに言うことが普通になっています。
テレビでも人を馬鹿にし、
こき下ろしてゲラゲラ笑っているものばかりです。
何故か自分には自信満々で、
他人の上に立とう、立とうとします。
「自分は偉い」と「高慢」の心が強い人は
念仏信仰に入ることが難しいかもしれません。
2020年10月26日月曜日
四障四機(ししょうしき)⑧(四機〈しき〉)
極楽往生を妨げる四つの障りが
「疑心(ぎしん)」「懈怠(けだい)」
「自力」「高慢」で、
これを「四障(ししょう)」という、と申しました。
それに対して「こんな人が極楽へ往ける」という
四種の人柄を「四機(しき)」と申します。
「疑心(ぎしん)」に対しては「信心」。
「懈怠(けだい」に対しては「精進(しょうじん)」。
「自力」に対しては「他力」
「高慢」に対しては「卑下(謙虚)」です。
「疑心」が強い人は念仏なんて称える気が
起こりませんから、怠けます(「懈怠(けだい)」)。
そうすると阿弥陀さまに頼ることは
ありませんから「自力」になる。
「自力」の人は「あらゆることを自分の力で!」
と「高慢」になります。
そして逆に「私は罪多き凡夫です」と「卑下(謙虚)」
することができる人は、
阿弥陀さまの力「他力」を頼りにします。
そういう人は阿弥陀さまを信じて
お念仏を称えますから、「精進」します。
そして往生を願って「信心」を深めるようになっていきます。
へりくだって腰は低いけども、
それを「私は人に偉そうにしたことないんです!」
と誇ることは卑下慢(ひげまん)と言って、
やはり戒められます。
自分が「自力」ではとても往生なんておぼつかないと、
自分の力、機をしっかりと正面から見て
わかっている人のことを「卑下」と言っているのです。
そんな私であれば、阿弥陀さまの本願の力に
頼らざるを得ない。
「他力」です。
決して他人任せではありません。
阿弥陀さまの本願の力を限定して「他力」というんです。
この私たちは不思議なご縁でお念仏のみ教えと出会いました。
自分の力は覚束ない私であります。
自分の力を頼っていたら、何度生まれ変わっても
解脱などできない私です。
解脱どころか煩悩だらけの自分を
見つめれば見つめるほど、
この命尽きたら地獄に堕ちざるを得ないような
心の持ち主ではないか、と気づかされます。
その私を救わんがために、阿弥陀さまは
「我が名を呼べば救うぞ」と誓ってくださっているのです。
これが「本願他力」です。
自分の力を頼りになど到底できないことを
知らされます。
他力にすがるしかないと気づいたならば、
お念仏を精進する。
そして「私が往生させていただくためにはこのお念仏しかない!」
「助け給え阿弥陀仏」と「信心」が培われていくのです。
三種行儀(さんしゅぎょうぎ) ⑬ 別時行儀(べつじぎょうぎ) その三
毎日お念仏唱えているのでしたら、 それでよさそうなものですが、 私たちには怠け心がありますから、 慣れてくると心が萎えてくることがあります。 法然上人は 「時々別時(べつじ)の念仏を修(しゅ)して、 心をも身をも励まし、調え進むべきなり」 と仰っています。 そして「毎日たくさんの...

-
お経やご法語、お名号の書写をお勧めしています。 浄土宗の教えは極楽浄土への往生を願って 「 なむあみだぶつ 」と称えるにつきます。 その「 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 」の六文字を 「 お名号 」といいます。 「阿弥陀仏」という仏さまのお名前 だからそう呼ぶのです。 法輪寺に...
-
浄土宗の数珠について 数珠は「 数をとる 」法具です。 浄土宗においては「 念仏の数をとる 」大切なもの。 お念仏の数を数えるには数珠をどのように扱うのか? それを動画にしました。 https://www.youtube.com/watch?v=1v0JhqyTWqI&t...
-
お葬儀やお通夜、法事でお焼香の順番が回ってきた時、不安になりませんか? 焼香の作法やその意味づけは宗派によって様々あります。 法輪寺は浄土宗ですから、浄土宗の焼香作法をユーチューブで(これも初めて投稿) アップしました。
