2021年5月23日日曜日

仏説阿弥陀経⑱

(本文)


舎利弗(しゃりほつ)、


汝が意(こころ)において云何(いかん)。


かの仏を何が故ぞ阿弥陀と号したてまつる。


舎利弗(しゃりほつ)、


かの仏の光明無量にして、


十方(じっぽう)の国を照らすに


障碍(しょうげ)する所なし。


この故に号して阿弥陀とす。




(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉


「舎利弗(しゃりほつ)よ、


あなたは以下のことをどのように思われるか?


なぜその仏を阿弥陀とお呼びするのであろうか?


舎利弗よ、阿弥陀仏が放たれる光は無量であり、


遮られることなく、十方の国を照らしている。


だから阿弥陀とお呼びするのだ」






(解説)


ここで釈尊は舎利弗尊者(しゃりほつそんじゃ)に


問いを投げかけられます。


「なぜその仏を阿弥陀というのかわかるか?」


という問いです。


その問いに舎利弗尊者が答えられることを待たず、


釈尊はお話しになります。


「阿弥陀」と名づける理由は二つあるとおっしゃいます。


一つ目は、「阿弥陀」は「限りなき光」


という徳を収めた仏さまである、ということです。


阿弥陀仏から放たれる光は


際限なく十方の世界を照らして、


すべての者を救おうと


手を差し伸べてくださっています。


だから「限りない」という意味をもつ


「阿弥陀」と名づけるのだ、とおっしゃるのです。


10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...