兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
ラベル
- おつとめ (37)
- お釈迦さまのご生涯 (8)
- お仏壇の祀り方 (2)
- ご挨拶 (1)
- 安心(あんじん) (14)
- 一紙小消息(いっしこしょうそく) (23)
- 五種正行(ごしゅしょうぎょう) (14)
- 作法 (3)
- 三種行儀(さんしゅぎょうぎ) (13)
- 四修(ししゅ) (15)
- 四障四機(ししょうしき) (9)
- 四誓偈(しせいげ) (10)
- 写経のススメ (5)
- 浄土宗の教え 第1部 浄土三部経 (17)
- 浄土宗の教え 第4部 所求・所帰・去行 (29)
- 浄土宗の教え第2部 念仏と出会うということ (8)
- 浄土宗の教え第3部 無明 (8)
- 聖光上人のご生涯 (8)
- 仏教入門 (11)
- 法然上人のご生涯 (10)
- 法輪寺 (1)
- 良忠上人のご生涯 (10)

三種行儀(さんしゅぎょうぎ) ⑬ 別時行儀(べつじぎょうぎ) その三
毎日お念仏唱えているのでしたら、 それでよさそうなものですが、 私たちには怠け心がありますから、 慣れてくると心が萎えてくることがあります。 法然上人は 「時々別時(べつじ)の念仏を修(しゅ)して、 心をも身をも励まし、調え進むべきなり」 と仰っています。 そして「毎日たくさんの...

-
お経やご法語、お名号の書写をお勧めしています。 浄土宗の教えは極楽浄土への往生を願って 「 なむあみだぶつ 」と称えるにつきます。 その「 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 」の六文字を 「 お名号 」といいます。 「阿弥陀仏」という仏さまのお名前 だからそう呼ぶのです。 法輪寺に...
-
浄土宗の数珠について 数珠は「 数をとる 」法具です。 浄土宗においては「 念仏の数をとる 」大切なもの。 お念仏の数を数えるには数珠をどのように扱うのか? それを動画にしました。 https://www.youtube.com/watch?v=1v0JhqyTWqI&t...
-
お葬儀やお通夜、法事でお焼香の順番が回ってきた時、不安になりませんか? 焼香の作法やその意味づけは宗派によって様々あります。 法輪寺は浄土宗ですから、浄土宗の焼香作法をユーチューブで(これも初めて投稿) アップしました。
