2020年6月19日金曜日

仏教入門⑨(道諦)

第四段階は「煩悩を滅する方法がある」ということです。

それが様々な仏道修行です。

仏教には八万四千(はちまんしせん)の法門、といわれるように、

たくさんの教えがあります。

その多くは瞑想修行で、非常に理に適っています。

思い通りにならないものをそのまま見よ、と説く教えがあります。

判断するのではなしに、そのままを見よ、というのです。

私たちはついつい、ジロジロ見てくる人に嫌悪感を持ちます。

でも「ジロジロ見てくる人」は「ジロジロ見てくる人」

と受け取ればいいということです。

それに「なんでジロジロ見てくるの?!気持ち悪い!」

と嫌ったり、「あの人私に何か文句があるのだろうか?!」

と不安に思ってしまう、その必要はないというのです。

勝手に嫌悪感を持ったり不安に思って、

自分で自分を苦しめているのが私たちです。

しかしそんな必要はありません。

今ある状況をありのままに見ることによって、

余計な悩みを増やさずにすむのです。

私自身はこのような仏教の考え方でずいぶん救われました。

かつて「なぜ僕はこんなにツイてないんだろう」

「今日もイヤなことがあるのかな」

と不安にかられることが多い時期がありました。

でもこの仏教の考え方のおかげで、かなり改善されました。

いかに何てことはないことに自分は悩まされていたのだろう、

と思います。

『ブッダの処世術』
平岡聡


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...