2020年7月11日土曜日

浄土三部経⑥(五劫思惟)

どうしたらそれが実現できるだろう。

五劫(ごこう)とも言われる長い時間をかけ、悩みに悩まれます。

「劫(こう)」というのは時間の単位です。

『浄土宗大辞典』にはこのように説明されています。


①四方一由旬(いちゆじゅん)の鉄城に

芥子(けし)粒を満たし、

百年ごとに一粒取り去ることを繰り返し、

空になっても劫は終わらない。


②四十里四方の石を百年ごとに

細軟の布で払拭し、その石が磨滅しても

劫は終わらない。


①の説を芥子劫(けしこう)といい、

②の説を盤石劫(ばんじゃくこう)といいます。

いずれの説にしても、とてつもなく長い時間を

指すことは明らかです。

五劫もの長い時間が経てば、

法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)さまの髪の毛も

さぞ長く伸びてしまうことでしょう。

このお姿を表したお像が各地にあります。

奈良市の東大寺勧進所(かんじんしょ)や五劫院(ごこういん)の

「五劫思惟像(ごこうしゆいぞう)」は重要文化財に指定されています。

また浄土宗の大本山金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)、

百万遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)には

石像の「五劫思惟像(ごこうしゆいぞう)」が祀られています。


五劫思惟像(浄土宗大本山金戒光明寺)



まるで「アフロヘアー」のようなユニークなお姿を

拝みたいと多くの方がお参りされます。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...