2020年8月22日土曜日

所求・所帰・去行⑭(五逆)

五逆(ごぎゃく)」は「父を殺す」「母を殺す」

 

「悟りを開いた人を殺す」

 

「仏さまに血を流すような怪我をさせる」

 

「佛教教団を仲違いさせる」という五つです。

 

無間地獄(むけんじごく)行きの行いです。

 

「ここまではしないだろう」と思うけれども、

 

「父や母を罵ったりはしていまいか?」

 

「仏像を粗末にしてはいまいか?」

 

「佛教教団の仲間と、

 

檀家同士、信者同士仲良くしているか?」

 

と反省すべきです。

 

近年「老老介護」という言葉も生まれ、

 

介護疲れによって心身共に疲弊して

 

思いあまって親に手を掛ける、という事件を

 

多く見聞きするようになてしまいました。

 

仏教を勉強しているある信徒さんが、

 

「和尚さん、私五逆を犯しました。

 

年老いた親の介護をしているとき、

 

何度となく、早く逝って欲しい!と

 

親の死を願いました」

 

と告白されました。

 

もちろん実際に手を掛けたわけではありませんが、

 

ご自身の自覚としては、五逆同然と感じられたのでしょう。

 

私は、この事を他人事とは思えませんでした。

 

皆さんいかがですか?

 

そういうこのような十悪五逆の私たちを

 

迎えていただける浄土は西方極楽浄土のみです。

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...