2020年9月29日火曜日

浄土宗のおつとめ⑮(開経偈〈かいきょうげ〉その一)

今までは序章、ここからは本章にあたるところです。

 

(本文)

 

無上甚深微妙法

 

(む じょうじんじん みょうほう)

 

百千万劫難遭遇

 

(ひゃくせんまんごうなんそうぐう)

 

我今見聞得受持

 

(がこんけんもんとくじゅじ)

 

願解如来真実義

 

(がんげにょらいしんじつぎ)

 

 

 

(書き下し)

 

無上甚深微妙(むじょうじんじんみみょう)の法は、

 

百千万劫(ひゃくせんまんごう)にも

 

遭(あ)い遇(あ)うこと難(かた)し。

 

われ今、見聞(けんもん)し

 

受持(じゅじ)することを得たり。

 

ねがわくは如来(みょらい)の

 

真実義(しんじつぎ)を解(げ)したてまつらん。

 

 

 

(現代語訳)

 

この上なく深くすぐれたみ教えには

 

とてつもなく長い年月を経たとしても

 

出会うことは難しいのです。

 

私は今、そのみ教えを受け取ることができました。

 

仏さまが説かれる真実の意味を

 

心の底から解りたいと願います。

10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...