2020年8月8日土曜日

所求・所帰・去行㉘(去行)

「所求(しょぐ)」「所帰(しょき)」「去行(こぎょう)」

 

の最後は「去行(こぎょう)」です。

 

「去行(こぎょう)」とは極楽へ往くための行のことです。

 

それはもちろん「お念仏」です。

 

法然上人が著された

 

『一紙小消息(いっしこしょうそく)』には

 

「諸行の中に念仏をもちうるは、かの仏の本願なる故なり」

 

とあります。

 

仏道修行の中には、座禅をしたり、

 

滝に打たれたり、護摩を焚いたり、

 

写経をしたり、千日回峰をしたりと、

 

様々あります。

 

そういう数ある行の中で「何故念仏なのか?」

 

というと、それが「阿弥陀さまの本願だから」

 

ということなのです。

 

阿弥陀さまは

 

「座禅をする者を極楽へ迎え取る」

 

とは仰っていません。

 

「護摩を焚く者を救いとる」とはお

 

っしゃっていません。

 

阿弥陀さまは、

 

ただ「我が名を呼ぶ者を極楽へ迎え取る!

 

とおっしゃっているのです。

 

「すべての者を救いとるのにどうすればよいか。

 

私の名前なら誰もが呼べるであろう。

 

私の名前に私が修行した功徳をすべて収め込もう。

 

そして我が名を称えしめよう。」

 

と本願を建ててくださったのです。

10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...