2020年9月18日金曜日

浄土宗のおつとめ㉖(念仏一会〈ねんぶついちえ〉)

念仏一会(ねんぶついちえ)は

 

日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき)の

 

メインです

 

阿弥陀仏の本願である「お念仏」を

 

百遍でも千遍でも、時間の許す限り称えましょう。

 

リズムを取りやすいように木魚を打つのも

 

いいでしょう。

 

あるいは数珠で数を取りながら称えるのも

 

いいでしょう。

 

          数珠の繰り方はこちら

              

   https://hourinji.blogspot.com/2020/05/blog-post_15.html

 

 

但し、木魚や数珠に気を取られて、

 

お念仏が称えにくくなるなら、やめましょう。

 

なるべく「阿弥陀さまのお顔」を拝んで

 

称えるといいでしょう。

 

私は「懺悔偈(さんげげ)」の項で申し上げたように、

 

「阿弥陀さま、私のすべてをご覧ください」

 

と心をオープンにして称えるようにしています。

 

「阿弥陀さまは、こんな私を否定することなく、

 

そのまま救い取ってくださるのだ」と

 

悦んで称えています。

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...