2020年9月13日日曜日

浄土宗のおつとめ㉛(総願偈〈そうがんげ〉)その二

仏教の目的は「苦からの解脱」である、

 

と繰り返し申し上げてきました。

 

その究極の形が「成仏(じょうぶつ)」です。

 

ですから、「仏教は成仏を目指す教え」

 

とも言えるのです。

 

ただ、私たちのような、自分の力で煩悩を断ちきり、

 

成仏を遂げる力を持たない凡夫(ぼんぶ)は、

 

その望みを絶たれてしまっています。

 

それではどうしようもないのでしょうか。

 

浄土宗を開かれた法然上人は、

 

このようにおっしゃっています。

 

「浄土宗においては、極楽浄土に往生したい!と願うことを

 

菩提心(ぼだいしん)いいます」

 

「菩提心(ぼだいしん)」とは

 

「成仏を目指す心」ですから、

 

仏教徒として必要な心なのですが、

 

私たち凡夫(ぼんぶ)は、

 

まず極楽浄土へ往生して、その後に

 

成仏を目指せばいいのです。

 

そのような「命尽きたら極楽へ往き、その後に、

 

阿弥陀さまの元で仏になるまで育ててもらいたい」

 

と、長いスパンで大きく「成仏」を願うのが


この「総願偈(そうがんげ)」です。

10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...