2020年10月25日日曜日

四障四機(ししょうしき)⑨(愚鈍念仏〈ぐどんねんぶつ〉)

「疑心(ぎしん)」・「懈怠(けだい)」・

 

自力・高慢の「四障(ししょう)」と

 

「信心」・「精進」・「他力」・「卑下(謙虚)」の

 

「四機(しき)」について、お伝えしました。

 

「極楽浄土へ往生できるのはこういう人か?」

 

「愚鈍(ぐどん)に念仏する人」です。

 

愚鈍(ぐどん)とは、「愚かな人」という意味です。

 

しかし江戸時代の法州(ほうじゅう)上人という方は

 

このように解説してくださっています。

 

「愚鈍(ぐどん)とは、


心浅く迷い深かれというにはあらず。


智慧をも用いず、才覚をも物立てず、


ただ我が身をば阿弥陀仏の願力に打ち負かす。


これを愚鈍とはいうなり」

 

念仏の教えを知る人から伝え聞いて、

 

阿弥陀さまの本願他力(ほんがんたりき)の

 

み教えをただ素直に信じ、念仏を行じていくのです。

 

この姿こそ、阿弥陀仏の御心に叶う姿です。

 

この「愚鈍(ぐどん)に念仏を称える人」こそ、

 

念仏者の理想と説かれるのです。

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...