2021年1月17日日曜日

三種行儀(さんしゅぎょうぎ)⑮ 臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)その一

三種行儀(さんじゅぎょうぎ)の三つ目は


臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)です。


かつて、お医者さまからご臨終と言われたのに、


後からから蘇生した、という話をよく聞きました。


その中には、臨終と聞いてから、


家族や親族が当人の悪口を言い、


それがすべて当人に聞こえていた、


という恐ろしい話もいくつも聞きます。


臨終の枕辺で悪口を言うものではない、


と昔から伝えられます。


どうかお心得ください。


私はお通夜の際に


「お通夜の儀式は一旦終わりますが、


本当のお通夜はこれからです。


お参りの皆さんは、お家に帰られましても


どうかそれぞれ故人を阿弥陀さまに


お任せする思いをもって


お念仏してお過ごし下さい」といつも言います。

 

お身内の方は、ご臨終の方のそばで、


「感謝の言葉」や「言い足りないこと」、


「今まで言いそびれてきたこと」を伝えるのもいいでしょう。


そして何よりも、お念仏をお称えして


お過ごしいただきたいのです。


お念仏を称えてきた人、お念仏で送られていく人が、


臨終の時に迷われることはありません。


阿弥陀さまが来てくださるのですから。


臨終を迎えるご本人も、送る方も


「必ず阿弥陀さまがお迎えにお越しくださる」


と思い定めることが大切です。


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...