2020年12月28日月曜日

四修(ししゅ)⑬ 長時修(じょうじしゅ)その一

四修(ししゅ)の最後は

 

長時修(じょうじしゅ)です。

 

「お念仏を一生涯続けていく」ということです。

 

先の無間修(むけんじゅ)でも申し上げた通り、

 

中途でやめてしまったら何もなりません。

 

どうかお念仏を一生涯お称えいただきたいと思います。

 

一生涯というのは、お念仏の信仰を持った

 

その時から臨終のまでです。

 

20歳で信仰をもったら20歳から。

 

30歳ならば30歳から臨終まで。

 

20代にお念仏と出会った人と、

 

80代でお念仏と出会った人では

 

唱える期間は自ずと異なります。

 

当然80代で出会った人の方が短くなります。

 

しかしそれを問うものではありません。

 

たとえ臨終間際にお念仏と出会った人でも

 

そこから唱えればよいのです。

 

その期間の長短は問われません。

 

もし仮に途中で怠ってお念仏を忘れてしまったら、

 

それでは取り返しがつかないのかというと、

 

そうではありません。

 

また「やろう」という気持ちを起こして

 

改めてお念仏に取り組めばよいのです。

 

そこから新たに「臨終のその時まで」と

 

精進しましょう。

10月後半のことば 否定的な思考が苦しみを引き寄せる

 10月後半のことば 「苦しみというのは、牛が引く車のように、否定的な思考に続いてやってくる」ダンマパダ  お釈迦さまがお伝えくださった仏教の教えは、「苦しみ」から逃れ出るためにあります。誰にも避けられない「老いや病、死」といった大きな苦しみだけでなく、私たちの多くは、もっと日常...