2021年3月2日火曜日

下品下生(げほんげしょう) ⑨ 下品下生(げほんげしょう)その七

(本文)


蓮華の中において、十二大劫(じゅうにだいこう)を


満(まん)じて、蓮華まさに開く。


観世音(かんぜおん)、大勢至(だいせいし)、


大悲の音声(おんじょう)をもって、


それが為に広く諸法実相(しょほうじっそう)、


除滅罪(じょめつざい)の法を説く。



(現代語訳)


蓮華の中で十二大劫(じゅうにだいこう)


という時間を丸々過ごすと、


蓮華はようやく花開き、


観世音菩薩と大勢至菩薩が


大悲あふれる御声で、


その人のために諸法実相(しょほうじっそう)と


除滅罪法(じょめつざいほう)を


詳しく説き明かす。


聞き終えるとその者は大いに喜び、


まさにその時、菩提心を発(おこ)す。






下品下生(げほんげしょう)の者は、


極楽浄土に往生した後、


十二大劫(じゅうにだいこう)という長い間


蓮の中で待ち、ようやく華が開きます。


華が開くと観音勢至菩薩の声が聞こえてきて、


地獄に堕ちるはずの罪が消えるのです。


そして極楽において、仏になるための修行が


始まるのです。


9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...