2021年2月13日土曜日

二河白道(にがびゃくどう) ⑤ 二河白道(にがびゃくどう)の譬え その三

旅人が覚悟を決めたその時、


東の岸、つまり旅人の後ろから声がする。


「大丈夫だと信じてその白い道を渡れよ。


立ち止まったら死んでしまうぞ」


西の岸からは


「まっすぐにやって来い。


私が護ってやるから水や火を恐れずにやって来い」


という声が聞こえてくる。


東からの行けという声と


西からの来いの声に励まされて、


旅人は決心して白い道を進もうとする。


ところが少し歩き出すと


東の岸から賊達の叫び声が聞こえる。


「帰ってこい!悪いことは言わん。


そんな細い道を通って渡れるわけがないぞ。


間違いなく死んでしまうぞ!


悪いことは言わん!


戻って来い!」


その声を聞いても一切耳を貸さずに


ただひたすらに進んで行くと、


西の岸に無事到着する。


東の賊や獣たちからの危険もなくなり、


善い友に囲まれて幸せに過ごした。





以上が善導大師(ぜんどうだいし)によって


説かれた二河白道(にがびゃくどう)という譬えです。


この譬えは何を意味しているのでしょうか。


次回からこの譬えが意味するところを


お伝えしてまいります。


10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...