2021年3月20日土曜日

三義校量(さんぎきょうりょう) ⑧ 在心(ざいしん)その二

(本文)


譬えば千歳(せんざい)の闇室(あんしつ)に


光(ひかり)若し暫く至らば、


即便(すなわち)明朗なるがごとし。


闇、あに室に在ること千歳(せんざい)にして


去らじと言うことを得んや。


是を心(しん)に在りと名づく。




(現代語訳)


たとえば千年間真っ暗であった闇室(あんしつ)に、


一瞬でも光が入れば、たちまち明るくなることでしょう。


「千年もの間暗かったので闇は去らない」


などということがありましょうか。


これが「心(しん)に在り」という理論です。






例えば千年間扉を閉じて、


暗闇であった部屋を明るくするのに


千年かかるでしょうか?


かかりませんよね。


光が入れば一瞬の中に明るくなります。


それと同じように、親殺しの罪を行う心は


闇のようなものだけれど、


念仏の光が心にさせば瞬く間に明るく輝くのです。


よって罪を作る心より念仏の心の方が重い。


これが在心(ざいしん)と呼ばれる量り方です。  

10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...