2021年3月20日土曜日

三義校量(さんぎきょうりょう) ⑧ 在心(ざいしん)その二

(本文)


譬えば千歳(せんざい)の闇室(あんしつ)に


光(ひかり)若し暫く至らば、


即便(すなわち)明朗なるがごとし。


闇、あに室に在ること千歳(せんざい)にして


去らじと言うことを得んや。


是を心(しん)に在りと名づく。




(現代語訳)


たとえば千年間真っ暗であった闇室(あんしつ)に、


一瞬でも光が入れば、たちまち明るくなることでしょう。


「千年もの間暗かったので闇は去らない」


などということがありましょうか。


これが「心(しん)に在り」という理論です。






例えば千年間扉を閉じて、


暗闇であった部屋を明るくするのに


千年かかるでしょうか?


かかりませんよね。


光が入れば一瞬の中に明るくなります。


それと同じように、親殺しの罪を行う心は


闇のようなものだけれど、


念仏の光が心にさせば瞬く間に明るく輝くのです。


よって罪を作る心より念仏の心の方が重い。


これが在心(ざいしん)と呼ばれる量り方です。  

11月後半のことば

 11月後半のことば 「危ないのは逆境の時より順境の時」 逆境の時には、我々は注意深く努力し、成長と学びを得ます。 しかし、順境の時、油断の罠が待ち構えています。 仕事が順調な時、自分は失敗しないと安心し、準備を怠ることがあります。 例えば、プロジェクトが順調に進んでいる時に限っ...