2021年3月21日日曜日

三義校量(さんぎきょうりょう) ⑦ 在心(ざいしん)その一

(本文)


如何(いかん)が心(しん)に在る。


彼の造罪の人は自ら虚妄顛倒(こもうてんどう)の


見(けん)に依止(えじ)して生(しょう)ず。


此の十念は善知識の方便安慰(ほうべんあんに)に


依りて実相の法を聞きて生(しょう)ず。


一は実なり、一は虚(こ)なり。


あに相(あい)比ぶることを得んや。





(現代語訳)


「心(しん)に在り」というのは


どういうことでしょうか?


ここに登場する五逆(ごぎゃく)・


十悪(じゅうあく)の罪人は、


自らの誤った迷いにとらわれた心を


より所として行動しています。


対してこの十念は、善知識の導きによって、


真実の教えを聞いて念仏を称えるのです。


一方は真実であり、一方は虚妄(こもう)です。


比較にならないのです。






一つ目の量り方を「在心(ざいしん)」といいます。


罪を作る時とお念仏を称える時の


「心」を比べるのです。


罪を作る時は、悪人自身の煩悩まみれの


迷いの心がその出所となります。


一方お念仏を称える時の心は


真実の教えに基づいた心です。


「真実の心」と「迷いの心」では比べるまでもない、


というのです。


8月後半のことば

 8月後半のことば 「生まれる前から忘れん坊」   人はこの世に生まれる前から、すでに忘却を背負っているのだと仏教は説きます。それを「隔生即忘(かくしょうそくもう)」といいます。前世でどのような過ちを犯し、どんな願いを立てたのかさえ忘れてしまい、そしてまた同じような失敗を繰り返し...