2021年5月12日水曜日

仏説阿弥陀経㉙

(本文)


舎利弗(しゃりほつ)、


西方(さいほう)世界にも


無量寿仏(むりょうじゅぶつ)、


無量相仏(むりょうそうぶつ)、


無量幢仏(むりょうどうぶつ)、


大光仏(だいこうぶつ)、


大明仏(だいみょうぶつ)、


宝相仏(ほうそうぶつ)、


浄光仏(じょうこうぶつ)有(ましま)す。


かくの如き等(ら)の


恒河沙数(ごうがしゃしゅ)の諸仏、


各おのその国において、


広長(こうじょう)の舌相(ぜっそう)を


出(い)だして遍く三千大千世界に覆いて、


誠実(じょうじつ)の言(ことば)を説きたまう。


汝等(なんじら)衆生(しゅじょう)、


まさにこの称讃(しょうさん)


不可思議功徳(ふかしぎくどく)


一切諸仏(いっさいしょぶつ)


所護念経(しょごねんぎょう)を信ずべし。






(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉


「舎利弗(しゃりほつ)よ、


西方世界にも


無量寿仏(むりょうじゅぶつ)、


無量相仏(むりょうそうぶつ)、


無量幢仏(むりょうどうぶつ)、


大光仏(だいこうぶつ)、


大明仏(だいみょうぶつ)、


宝相仏(ほうそうぶつ)、


浄光仏(じょうこうぶつ)がおられる。


それらのガンジス川の砂の数ほどの、


数え切れないほど多くの仏さまが、


各々の国において、大きな舌を出して、


三千大千世界を覆って、


次のような真実の言葉を説くのである。


あなたがたは、まさにこの阿弥陀仏の


計り知れない功徳を讃え、


すべての仏によって護られることを説く


経典を信じなさいと」






(解説)


この西方世界に登場する


「無量寿仏(むりょうじゅぶつ)」は


阿弥陀仏ですから、「ご自分自身を誉め讃えるのは


おかしい」として、同名の他仏である、


という説があります。


確かに煩悩を断ちきった仏が、


自惚れたり自慢して喜ぶはずはありません。


ですからここでの自讃は、当然利己心から


ご自身を誉め讃えられたのではありません。


「すべての人が救われること」をお喜びになり、


「念仏を称えれば必ず救う」ことをご自分自身からも


証明なさっている、と受け取るべきでしょう。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...