2020年7月16日木曜日

浄土三部経①(対機説法)

数あるお釈迦さまのみ教えの中で、

浄土宗が拠り所とする三つのお経、

浄土三部経についてお伝えして参ります。


「仏教入門」でお伝えしましたように、

お釈迦様は「この世は苦である」とおっしゃり、

四苦八苦に代表される苦しみを説いてくださいます。

そしてその苦しみの原因は煩悩である、

と説かれました。

その煩悩を無くす方法を説かれたのが

「お経」であると言えます。

しかし一口に「煩悩をなくす」と言いますが、

人の能力には随分差があります。

お釈迦さまはそれぞれの人柄や能力に合わせて

教えを説かれました。

これを「対機説法」(たいきせっぽう)と申します。

「機」とは「素質」とか「能力」という意味。

ある先輩から「人」と訳すとわかりやすいよ、

と教えていただきました。

つまりその人、その人に合わせて

法を説かれたということです。

それはあたかもお医者さまが患者の病状に合わせて

薬を処方するが如くです。

ですから「応病与薬」(おうびょうよやく)

ともいいます。

「あなたはこういう性格でこういう能力がある。

だからこういう修行をしなさい」

と一人一人に合わせて教えを説いてくださいました。

一人一人の心の中の汚れ、心の動きも全部お見通し。

だから「この人にはこう言えば良い方向にいくだろう」

「この人にはこの修行が合うだろう」と、

思いを寄せて説いて下さったわけです。

『浄土三部経和解』
川合梁定


11月後半のことば

 11月後半のことば 「危ないのは逆境の時より順境の時」 逆境の時には、我々は注意深く努力し、成長と学びを得ます。 しかし、順境の時、油断の罠が待ち構えています。 仕事が順調な時、自分は失敗しないと安心し、準備を怠ることがあります。 例えば、プロジェクトが順調に進んでいる時に限っ...