2020年7月28日火曜日

無明⑦(自分に対する執着)

遠い地での災害や、外国の戦争のニュースを観ると

「気の毒に」と思います。

有名人の死を知って、「あの人も亡くなったのだな」と

寂しく思います。

その災害が起こった遠い地に、

戦争が起こっている外国に友人や親戚がいる、

となると突然身近に感じます。

詳しくニュースを調べ、共通の知人に連絡をとり、

そわそわとします。

もし、その地にいる人が「自分の子」であったら、

そわそわするどころではないでしょう。

いてもたってもいられなくなります。

こどもの安否を思うと胸が締め付けられることでしょう。

「自分の子」「自分の家族」という

「自分の○○」のことになると、

私たちは理性を失います。

「自分の子」に災害が降りかかったら

「代わってやりたい!」と思うかもしれません。

自分の子が苦しんでいたら、

「自分が同じ目に遭う方がマシだ」と思うかもしれません。

「自分の」という執着(しゅうじゃく)が

強ければ強いほど、その苦しみは強くなります。

『法然の衝撃』
阿満利麿


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...