2020年8月10日月曜日

所求・所帰・去行㉖(人の死に様)

念仏を称えるといっても、息を引き取るギリギリまで

 

お念仏を称え続けることは現実には殆どできません。

 

昏睡状態であることも多いでしょう。

 

あるいは晩年は認知症になったり、

 

脳梗塞により、意識不明のまま数年過ごす、

 

ということも珍しいことではないでしょう。

 

私たち自身の命もいつどうなるかは誰にもわかりません。

 

「念仏を称える者を阿弥陀さまがお救いくださる」

 

ことに間違いはないのですから、

 

称えられる時に称えるのです。

 

認知症になることも、脳梗塞になることも

 

誰も望んでなる人はいません。

 

どんな最期であっても、称えられる時に

 

お念仏を称えてきた人を阿弥陀さまがお見捨てになる

 

はずがないではないですか。

 

死に様は人それぞれ。

 

それよりも、どうか「今お念仏を」称えましょう。

 

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...