2020年9月27日日曜日

浄土宗のおつとめ⑰(誦経〈じゅきょう〉)

「お経を声に出して読むこと」を

 

「誦経(じゅきょう)」といいます。

 

浄土宗で読む「お経」は

 

『浄土三部経(じょうどさんぶきょう)』です。

 

「日常勤行(にちじょうごんぎょう)」においては、

 

「お釈迦さまが説かれた」

 

『浄土三部経(じょうどさんぶきょう)』の教えを、

 

「私の(あなたの)声を通して」聞かせていただきます、

 

というのが「誦経(じゅきょう)」の役割です。

 

多くは『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の中から

 

「四誓偈(しせいげ)」を、

 

『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)の中から

 

「真身観文(しんじんがんもん)」を読みます。

 

または『阿弥陀経(あみだきょう)」を全文読むことも

 

多くあります。

 

それぞれについては、項を変えて改めてお伝えします。

 

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...