2020年10月22日木曜日

四誓偈(しせいげ)③

(本文)

 

我於無量劫(がおむりょうこう)

 

不為大施主(ふいだいせしゅ)

 

普済諸貧苦(ふさいしょびんぐ)

 

誓不成正覚(せいふじょうしょうがく)

 

 

 

 

 

(書き下し)

 

我れ無量劫において 大施主となりて 

 

あまねく諸々の貧苦を救わずんば 

 

誓って正覚を成ぜじ

 

 

 

 

(現代語訳)

 

私は無量劫(とてつもなく長い時間)の間、

 

人々のための大施主となって、

 

あらゆる所にいる、物心共に貧しい人々を

 

一人残らず、その苦しみから救おう。

 

それができなければ、決して仏にはなるまい。

 

 

 

 

 

施主というのは「施し主」です。

 

施しには「物質的な施し」である「財施(ざいせ)」と

 

「精神的な施し」である「法施(ほうせ)」の

 

二つがあります。

 

人々の中には物質的には恵まれていても、

 

精神的に辛く厳しい環境にある人もいます。

 

逆に精神的には満たされていても

 

物質的には貧しい人もいます。

 

私たちのいる娑婆世界(しゃばせかい)は

 

満たされない世界です。

 

法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)は

 

この娑婆世界(しゃばせかい)から人々を救い出して

 

「そのような苦しみから解き放ってやろう!」

 

と誓われたのです。

10月前半のことば

10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば          さぞや姿の 醜くかるらん」   社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...