2020年10月16日金曜日

四誓偈(しせいげ)⑨

(本文) 

 為衆開法蔵(ししゅうかいほうぞう) 

 広施功徳宝(こうせくどくほう) 

 常於大衆中(じょうおだいしゅうじゅう) 

 説法師子吼(せっぽうししく) 


 (書き下し)

 衆のために法蔵を開きて 

広く功徳の宝を施し  

 常に大衆の中において 

説法獅子吼したまう 


 (現代語訳) 

 また人々のために法の藏を開いて、

広く功徳のある教えを すべての者に与えて、

いつも多くの人々の中で、 

 まるで獅子が吠えるような気高い声で、 

 法を説かれます。 




 仏はすべての法を納めておられるので、 

 それを「法蔵(ほうぞう)」といいます。 

 その「法蔵」から「智慧に貧しき者」へ 

 法を施してくださるのです。 

 獅子が吠えると、どんな生き物にも聞こえます。

 遠いところまでその声は届くといいます。 

 仏の説法もそれと同じく、普く響き渡るのです。 

 法輪寺の先々代、三浦義修上人のお戒名は 

 「仁蓮社徳譽徹阿獅子吼義修大和尚  
(にんれんじゃとくよてつあししくぎしゅうだいかしょう)」 です。

  三浦上人は布教師として各地で法を説いておられましたので、 

このようなお名前を授かられたのでしょう。 

平成の大布教師、羽田恵三上人にも同じく

「獅子吼」が お戒名に含まれています。

10月後半のことば 否定的な思考が苦しみを引き寄せる

 10月後半のことば 「苦しみというのは、牛が引く車のように、否定的な思考に続いてやってくる」ダンマパダ  お釈迦さまがお伝えくださった仏教の教えは、「苦しみ」から逃れ出るためにあります。誰にも避けられない「老いや病、死」といった大きな苦しみだけでなく、私たちの多くは、もっと日常...