2020年12月25日金曜日

安心(あんじん)① 心を安置する

浄土宗は「南無阿弥陀仏」と称えることを旨とする宗派です。

 

だからといって「100円やるから称えてごらん」

 

と言われて称えたらいいのか?というと、

 

そんなはずはありません。

 

「どういう心持ちで念仏をとなえればよいのか?」

 

ということが大切です。

 

その心持ちのことを「安心(あんじん)」と申します。

                   

また安心(あんじん)は念仏信者の

 

「心の据えどころ」だと言われます。

 

心を「安置」するのです。

 

仮置きすることを「安置」とはいいません。

 

「しっかりとこの場所に」固定する。

 

滅多なことでは動かさない。

 

それが「安置」です。

 

「安心(あんじん)」とは心の置き所。

 

心を安置する所です。

 

「あんしん」ではありません。

 

「あんしん」は心が安らぐこと。

 

「安心(あんじん)」は「心を安置する」こと。

 

「あんしん」と安心(あんじん)では随分意味が違うのです。

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...