2020年12月23日水曜日

安心(あんじん)③ 総安心(そうあんじん)その二

 


 

無量寿経の中に


「有田憂田有宅憂宅(うでんうでんうたくうたく)

 

という言葉があります。

 

「田があれば田を憂い、家があれば家を憂い」

 

田を持っているならそれを喜べばいいけれども、

 

「こんな小さな田んぼなんて」

 

と不満を言い、

 

「耕さないと持っていかれてしまうから

 

耕さないといけない」と不平を言い、

 

「こんだけしか収穫しないのに手間はかかる」

 

とグチを言う。

 

しまいには「手放そうか、人に任そうか、どうしようか」


思い悩む。

 

また、住む家があればそれだけで幸せなことと

 

喜べばいいけれども、そういう人は少ない。

 

「こんな古い家」と文句を言い、

 

「私の趣味と違う」と不平を言い、

 

「この部屋は北向きだから寒い」

 

「すきま風だらけだ」

 

「この家は夏は暑くて冬は寒い」と挙げたらキリがない。

 

これが私たちの日常ではないでしょうか。

 

そんな生き方では絶対に幸せにはなることはできません。

 

ある精神科医の先生が「不平不満を言い、怒ってばかりの人は

 

幸せにはなれないと断言します」と仰っていました。

 

瞋りの煩悩は自分を攻撃します。

 

そして、頭の中が不満だらけで

 

不満を口にしてばかりの人は、

 

ずっと不満だらけですから、

 

当然いつも不幸せです。

5月前半のことば

 5月前半のことば 「まずはやる」 井上智之   平成27年に極楽浄土へ往生された京都北山清水寺の一代、井上智之上人がよくおっしゃっていた言葉があります。  「まずはやる」——この短く力強い言葉には、日々の暮らしを新たに開く鍵が隠されています。  私たちは誰しも心の中で何度となく...