2020年12月6日日曜日

五種正行(ごしゅしょうぎょう)⑥礼拝正行(らいはいしょうぎょう) その一

五種正行(ごしゅしょうぎょう)の


三つ目が「礼拝正行(らいはいしょうぎょう)」です。

 

礼拝(らいはい)を

 

キリスト教では「れいはい」と読みます。

 

仏教では「らいはい」と読み慣わせています。

 

阿弥陀さまに「体で敬いを表すこと」を

 

礼拝(らいはい)といいます。

 

合掌して頭を下げるのも礼拝(らいはい)です。

 

最上級の礼拝(らいはい)は、

 

立ち上がって阿弥陀さまを拝み、

 

地面にひれ伏して両手を広げます。

 

「五体投地(ごたいとうち)接足作礼(せっそくさらい)」

 

といいます。

 

両手を広げるのは、両掌の上に

 

阿弥陀さまの、おみ足をいただくためです。

 

両掌の上へ「阿弥陀さまに乗っていただく」のです。

 

自分の頭より上にその「おみ足」をいただくことによって、

 

敬いの心を表すのです。

 

今でもインドでは敬いを表す際に、相手の足を触ります。

 

足は地面を踏みますから、最も汚れるところです。

 

対して手は食事をするところです。

 

特にインドでは直接手で食べますから、

 

手は一番綺麗にしておくべきところです。

 

自分が一番綺麗にしておきたい手で、

 

相手の一番汚れた足を触るということは、

 

相手の全人格を受け入れ、敬うということなのです。

8月後半のことば

 8月後半のことば 「生まれる前から忘れん坊」   人はこの世に生まれる前から、すでに忘却を背負っているのだと仏教は説きます。それを「隔生即忘(かくしょうそくもう)」といいます。前世でどのような過ちを犯し、どんな願いを立てたのかさえ忘れてしまい、そしてまた同じような失敗を繰り返し...