仏教徒ならば当然「お経」を大切にしましょう。
念仏者はとりわけ「無量寿経(むりょうじゅきょう)」、
「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」、
「阿弥陀経(あみだきょう)の、
「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」
を敬い大切にしましょう。
教えの内容は勿論のこと、
お経の本も大切にして下さい。
決してお経の本を、ホイと放ってはいけません。
また床に置くことも避けましょう。
僧侶はお経の本の下に扇子を敷きます。
少なくとも膝の上に置くか、
紙や袱紗(ふくさ)などを敷きましょう。
兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
10月前半のことば 「我が心 鏡にうつるものならば さぞや姿の 醜くかるらん」 社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しか...