2021年1月5日火曜日

四修(ししゅ)⑥ 恭敬修(くぎょうしゅ)その五

仏教徒ならば当然「お経」を大切にしましょう。

 

念仏者はとりわけ「無量寿経(むりょうじゅきょう)」、

 

「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」、

 

「阿弥陀経(あみだきょう)の、

 

「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」

 

を敬い大切にしましょう。

 

教えの内容は勿論のこと、

 

お経の本も大切にして下さい。

 

決してお経の本を、ホイと放ってはいけません。

 

また床に置くことも避けましょう。

 

僧侶はお経の本の下に扇子を敷きます。

 

少なくとも膝の上に置くか、

 

紙や袱紗(ふくさ)などを敷きましょう。

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...