仏教徒ならば当然「お経」を大切にしましょう。
念仏者はとりわけ「無量寿経(むりょうじゅきょう)」、
「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」、
「阿弥陀経(あみだきょう)の、
「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」
を敬い大切にしましょう。
教えの内容は勿論のこと、
お経の本も大切にして下さい。
決してお経の本を、ホイと放ってはいけません。
また床に置くことも避けましょう。
僧侶はお経の本の下に扇子を敷きます。
少なくとも膝の上に置くか、
紙や袱紗(ふくさ)などを敷きましょう。
兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」 この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。 人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...