「三種行儀(さんしゅぎょうぎ)」とは、
「念仏をどのように実践していくか」を示すものです。
一つ目が「尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)」、
二番目が「別時行儀(べつじぎょうぎ)」、
三番目が「臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)」です。
「尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)」というのは、
日常のお念仏、普段のお念仏です。
ですから、この「尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)」が
中心です。
いつでもどこでもどんなときでも、
自分の姿や形にとらわれず、
お念仏を称えるのです。
兵庫県尼崎市武庫之荘にある 浄土宗寺院です。 仏教や浄土宗の教えについて、 浄土宗の作法についてなどの 説明・解説をします。 皆さんが仏教や浄土宗に 興味を持ってくだされば ありがたく存じます。
4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」 この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。 人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...