2021年1月24日日曜日

三種行儀(さんしゅぎょうぎ) ⑧ 尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)その七

お仏壇の前や本堂ではしっかりと


声に出してお念仏をお称えください。


しかし道を歩く時や人前で


「なーむあーみだーぶ」と


大きな声で称えるのは憚られることでしょう。

                                            

そのようなことに関しても、


法然上人は考えて下さっています。


そういうときは「我が耳に聞こゆるほど」と仰っています。


有り難いですね。


江戸時代に活躍された法洲(ほうじゅう)上人は、


「舌の動く程度」とも仰っています。


心の中だけではなく、身体がちゃんと動いているのです。


実際にやってみればわかりますが、


心の中で称える念仏は、いつの間にか消えてしまいますが、


舌が動いていたら消えずに続けることができます。


一人でいる時や人前では、舌が動く程度でも構いませんが、


できるだけお念仏を継続できるようにしましょう。


「続ける」ということが大切なのです。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...