2021年1月22日金曜日

三種行儀(さんしゅぎょうぎ) ⑩ 尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)その九

みなさんの周りに、


いつでも「なむあみだぶ なむあみだぶ」と称える


おばあさんやおじいさんはおられませんでしたか?


「念仏おじいさん」や「念仏おばあさん」です。


私の祖母がそういう人でした。


他にもたくさんそういう方を知っています。


あの方たちは、尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)を


実践しておられるのです。


いつでもどこでもどんなときでも


称えることができるのがお念仏の大きな特長です。


他にも色んな仏道修行がありますが、


どれも時や場所を選びます。


心を鎮める修行には静かな山の中が適しているでしょう。


お念仏は歩きながらでも立ち止まっていても、


座ってても寝転んでいても、


いつでもどこでもどんな時でも称えることができます。


現代において、かつて私が接したような、


いつでもお念仏を称えている人は絶滅寸前です。


「いつでもお念仏を称える人が周りにいませんでした?」


と尋ねると、少し前までは「いたいた!」という反応を


よくいただいたのですが、


最近は「さあ?そんな人知りません」と


言われることが増えてきました。


どうかみなさんがお念仏を実践してください。


「念仏おじいさん」「念仏おばあさん」


「念仏おじさん」「念仏おばさん」になりましょう。


そしてお子さんやお孫さん、若い方に


そのお姿を見せてください。


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...