2021年1月11日月曜日

三種行儀(さんしゅぎょうぎ)㉑ 領解(りょうげ) その二

「領解(りょうげ)とは


「本当にわかる」ということです。


「わかる」とは「変わる」ことであると言います。


親しくお付き合いいただいている先輩が、


これからお坊さんになる若い人に


よくこうおっしゃっていました。


「思いが変われば姿が変わる。


姿が変われば言葉が変わる」


本当に思いがわかればその姿も変わってくる。


姿が変われば、人と話す言葉も


自ずと変わっていくのです。


言葉が先に変わって、思いと姿が後に


変わることもあるでしょう。


お念仏を実践していれば、


いつしか心も変わり、知らない間に


姿も変わるかもしれません。


みなさんが念仏生活を続ける中で


「そうか、こういうことか。ありがたいなあ!」


と感じられる日が来ることを祈ります。


私も今まで何度も「そうか!」と


「領解(りょうげ)」する日があり、


今もその途上にあります。


本当に心の底から合点(がてん)し、


領解(りょうげ)する日を心待ちにしましょう。



(「三種行儀(さんしゅぎょうぎ)の項終わる)

11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...