2021年2月10日水曜日

二河白道(にがびゃくどう) ⑧ 譬えの解釈 その三

旅人が勇気を出して、少しずつ進み出すのは、


私たちがお念仏と出会い、阿弥陀さまの御心に適うように


念仏を称え出すことをあらわします。


そこに盗賊たちが呼び返すのは、


念仏の教えと異なる見解を持つ人や、


異なる修行をする人たちが、自らの考えを説いて


私たちを念仏から遠ざけようとすることに


譬えられるのです。


西の岸から人の呼ぶ声が聞こえるのは、


阿弥陀さまの本願の御心を譬えたものです。


西の岸に着いて善き友と喜び合うというのは、


お念仏の教えと出会えた喜びです。


私たちは長い間迷いの世界を、生まれては死ぬことを


繰り返し(輪廻)、ずっと逃れることができませんでした。


お釈迦さまがそんな私たちを極楽へと


導くために「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」を


お説きくださいました。


阿弥陀さまは「我が名を呼ぶ者を救う」という


「本願」を建ててくださり、私たちを極楽へ


迎え入れようと手を差し伸べてくださっています。


このお釈迦さまと阿弥陀さまの御心を信じ随って、


水火(貪りと怒り)の二河をかえりみずに


本願を忘れることなく念仏を称え、


命尽きた後に極楽浄土に往生して


阿弥陀さまとお会いできることは


この上ない喜びでありましょう。

4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...