2021年3月22日月曜日

三義校量(さんぎきょうりょう) ⑥ 在心(ざいしん)・在縁(ざいえん)・在決定(ざいけつじょう)

(本文)


軽重(きょうじゅう)の義は


心(しん)に在り、縁に在り、


決定(けつじょう)に在りて、


時節の久近(くごん)・多少には在らず。




(現代語訳)


軽いか重いかを量るには


「心(しん)に在り」「縁に在り」


「決定(けつじょう)に在り」という


三つの理論によるのであって、


時間の長短や多少にあるのではないのです。





大悪人が積んできた罪業(ざいごう)と、


臨終間際に大悪人が称えた念仏の業の


重さを秤にかけます。


その量り方は三つの理論に基づいて行われます。


「在心(ざいしん)」「在縁(ざいえん)」


「在決定(ざいけつじょう)」の三つです。


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...