2021年4月26日月曜日

真身観文(しんじんがんもん)⑤

(本文)


眉間の白毫(びゃくごう)は右に旋(めぐ)って


婉転(おんでん)せり。


五須弥山(ごしゅみせん)の如し。




(現代語訳)


眉間にある白毫(びゃくごう)は、


右回りに巻いていて、「須弥山(しゅみせん)を


五つ合わせたほどの大きさ」と表現されているのです。




(解説)


仏さまのお姿で私たちと異なる箇所の一つに


眉間の白毫(びゃくごう)があります。


眉間の点は飾りでもなければホクロでもありません。


白く長い毛が右に巻いて、眉間に収まっているのです。


その大きさが、「須弥山(しゅみせん)を


五つ合わせたほど」だというのです。


「須弥山(しゅみせん)」とは


古代インドの世界観で、


世界の中央にそびえるとされる大きな山の名前です。


須弥山の大きさもとてつもない数字で表されていますが、


ただ「大きな山五つ分」というだけでも十分でしょう。


そんな大きさの「白毫(びゃくごう)」が


眉間に収まっているというのですから、


阿弥陀さまのお顔もお身体もとてつもなく


大きいことがイメージできます。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...