2021年4月22日木曜日

真身観文(しんじんがんもん)⑨

(本文)


一一の化仏(けぶつ)に、また衆多(しゅた)


無数(むしゅ)の化菩薩(けぼさつ)あって、


もって侍者(じしゃ)とせり。




(現代語訳)


それぞれの化仏には、また無数の化菩薩が侍者として


仕えておられます。




(解説)


化仏(けぶつ)とは、仏さまが人々を救うために


神通力(じんつうりき)を使って、我々の前に


現れてくださる身をいいます。


そのお姿が仏さまであれば「化仏(けぶつ)」、


菩薩さまであれば「化菩薩(けぼさつ)」というわけです。


大きな仏像の光背(こうはい)や冠に


たくさんの小さな仏さまや菩薩さまがおられるのを


ご覧になった方もあることでしょう。


あの小さな仏さまは化仏、菩薩さまは化菩薩なのです。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...