2021年6月5日土曜日

仏説阿弥陀経⑥

 (本文)


ならびに諸もろの菩薩摩訶薩(ぼさつまかさつ)あり。


文殊師利法王子(もんじゅしりほうおうじ)、


阿逸多菩薩(あいったぼさつ)、


乾陀訶提菩薩(けんだかだいぼさつ)、


常精進菩薩(じょうしょうじんぼさつ)、


かくの如きらの諸もろの大菩薩、


及び釈提桓因等(しゃくだいかんにんとう)の


無量の諸天(しょてん)大衆(だいしゅ)と


倶(とも)なりき。




(現代語訳)


さらに多くの菩薩たちがおられた。


文殊師利法王子(もんじゅしりほうおうじ)、


阿逸多菩薩(あいったぼさつ)、


乾陀訶提菩薩(けんだかだいぼさつ)、


常精進菩薩(じょうしょうじんぼさつ)などの


菩薩たちがおられ、そして帝釈天などの


数え切れないほど多くの神々とも


ご一緒であった。






(解説)


阿羅漢(あらかん)の他に、


多くの菩薩(ぼさつ)や天の神々が


そこに列席して、釈尊の言葉に耳を傾けておられました。


菩薩(ぼさつ)とは、自らの覚りを目指すと共に


人々を救おうとする方です。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...