2021年6月2日水曜日

仏説阿弥陀経⑨

 (本文)


また舎利弗(しゃりほつ)、


極楽国土には七重の欄楯(らんじゅん)・


七重の羅網(らもう)・


七重の行樹(ごうじゅ)あり。


皆これ四宝(しほう)をもて、


周匝(しゅそう)し囲繞(いにょう)せり。


この故にかの国を名づけて極楽という。






(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉




「また舎利弗よ、極楽には七重に囲む垣根、


七重に覆う宝の網、七重の並木がある。


それらはみな金・銀・青玉・水晶の


四つの宝でできていて、


国の周りを囲んでいる。


(そんな美しい国であるから)


極楽と名づけるのである」





(解説)


「極楽」が「あらゆる苦しみがなく、楽だけを受ける世界」


だとしても、もし「美味しい料理を食べたいだけ食べ、


一日中お酒を飲み、海岸で寝そべって過ごす」というような


快楽の極みの世界であろうはずはありません。


私たちの欲望は限りがなく、望みが叶っても


満足することはありません。


人が羨む贅沢を手に入れた人が「空しさを感じる」と


おっしゃるのを聞いたことがあります。


ですから極楽の「楽」はそういうものではありません。


「覚りの楽」なのです。


しかし、私たち凡夫には覚りの世界は理解できません。


それでも阿弥陀仏も釈尊も、


「何とか苦しむ凡夫を導いてやりたい」


と願ってくださいました。


そして釈尊は「凡夫にわかるような表現」を用いて


極楽の美しさを表現して「こんな素晴らしい世界だから


目指して来いよ」とお導きくださっているのです。


きらびやかな宝石でちりばめられた、


美しい国だからそこに憧れを持ち、


「往きたい」と素直に願うことが、


仏さまのお慈悲に報いることになるのです。


5月前半のことば

 5月前半のことば 「わたしだけが悲しいのではない」   新美南吉氏が書かれた絵本『でんでん虫のかなしみ』にこのような文章があります。  一匹のでんでん虫がありました。ある日、そのでんでん虫は、大変なことに気がつきました。「わたしは今までうっかりしていたけれど、わたしの背中の殻の...