2021年5月8日土曜日

仏説阿弥陀経㉝

(本文)


舎利弗(しゃりほつ)、


汝が意(こころ)において云何(いかん)。


何が故ぞ名づけて一切諸仏(いっさいしょぶつ)


所護念経(しょごねんぎょう)とする。






(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉


「舎利弗(しゃりほつ)よ、


あなたはこのことをどう思うか?


なぜこの経典を、〈すべての仏に護られる経〉と


名づけるのか。






(解説)


念仏を称える目的は「極楽浄土へ往生すること」です。


この世は苦しみ悩み多き娑婆世界です。


念仏を称えて、「この世界での寿命が尽きたら、


極楽浄土へ往生しよう」と目指すのです。


しかし、この世での様々なトラブルに対しては


不安があります。


そのような私たちが念仏を称えていたら、


阿弥陀仏が光を放って我々を照らし、


お護りくださるのみならず、


諸仏も護ってくださるというのです。


念仏を称える者は、現世において諸仏に護られ、


臨終の時には阿弥陀仏がお迎えくださいます。


これが念仏者の「現世利益(げんぜりやく)」です。


ここで注意が必要なのは、


「念仏者の目的」です。


目的は「極楽往生」だとしっかりと思い定めて、


「念仏を称えれば諸仏が護ってくださり、


いずれ命尽きれば極楽浄土へ往生できる」


と思い定めて、この世をしっかりと生き抜くのです。


そのような「心の安定」こそが「現世利益」だとも


言えるでしょう。


4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...