2020年12月3日木曜日

五種正行(ごしゅしょうぎょう)⑨讃歎供養正行(さんだんくようしょうぎょう)その二

供養(くよう)はお供えをすることです。

 

お仏壇に果物やお饅頭を

 

置いているわけではありません。

 

保管しているわけでも隠しているのでもありません。

 

「お供え」しているのです。

 

お仏壇におられる阿弥陀さまやご先祖さまに

 

「どうぞ」という想いで、お供えしているのです。

 

お仏壇は極楽浄土を表します。

 

そこにおられる阿弥陀さまやご先祖さまに

 

「どうぞ」とお供えすることによって、

 

極楽浄土や阿弥陀さまに思いを寄せているわけです。

 

「供養(くよう)」とは

 

「供物養心(くもつようじん)」という言葉のの略です。

 

お供えをして、自らが極楽浄土や阿弥陀さまに向かう心を

 

養っているのです。

4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...