2020年12月2日水曜日

五種正行(ごしゅしょうぎょう)⑩正定の業(しょうじょうのごう)

これら「五種正行(ごしゅしょうぎょう)」を

 

大きく二つに分けます。

 

善導大師(ぜんどうだいし)の

 

『観経疏(かんぎょうしょ)』に、

 

このような一文があります。

 

「一心にただひたすら、阿弥陀さまのお名前を称え、

 

いつでもどこでも、昼も夜も忘れずに

 

ずっとお念仏を続けることを

 

正定の業(しょうじょうのごう)と名付ける。

 

これが阿弥陀さまの本願(ほんがん)であるから」

 



開宗の文

https://hourinji.blogspot.com/2020/05/blog-post_22.html 

 


「正定の業(しょうじょうのごう)」というのは、

 

「極楽へ往くための行い」

 

という意味です。

 

この善導大師(ぜんどうだいし)のお言葉を

 

「浄土宗開宗(かいしゅう)の文(もん)」といいます。

 

この一文によって法然上人は浄土宗を開かれました。

 

「南無阿弥陀仏」と、ただひたすら称える。

 

この一行こそが極楽往きの王道である、

 

なぜならそれは極楽の主である阿弥陀さまが

 

「わが名を称えよ。称える者を救うぞ」

 

と先にお誓いくださっている

 

「本願(ほんがん)」だからなのです。

 

ですから、「口称正行(くしょうしょうぎょう)」を

 

「正定の業(しょうじょうのごう)」と位置づけるのです。

4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...