2021年2月8日月曜日

二河白道(にがびゃくどう) ⑩ 白道を歩む私 その二

念仏を称えていても、「欲しい欲しい」という


欲張りな心は起こります。


欲が過ぎれば念仏どころでは


なくなってしまいます。


それが旅人の右側、水の河です。


水の河は貪りの心を表します。


貪瞋痴(とんじんち)の貪です。


また念仏を称えていても、


自分の思い通りにならなくなると腹が立ちます。


腹が立って腹が立って腸が煮えくりかえると


念仏どころではなくなります。


それが旅人の左側、火の河です。


火の河は瞋りの心を表します。


貪瞋痴(とんじんち)の瞋です。



貪について

https://hourinji.blogspot.com/2020/08/blog-post_16.html


瞋と痴について

https://hourinji.blogspot.com/2020/08/blog-post_17.html


11月後半のことば 念仏の念は「思うこと」ではないの?

 11月後半のことば 念仏の「念」は声   「念」とは、ふつう「思うこと」を意味します。だから「念仏」とは「仏を思うこと」と考えるのが自然でしょう。実際、仏教の修行の中には、瞑想によって仏の姿や浄土の光景を心に思い描く行があります。静かに座り、心を澄ませ、阿弥陀仏の慈悲の相を目の...