2020年9月10日木曜日

浄土宗のおつとめ㉞(三唱礼〈さんしょうらい〉)

先に日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき)の最初、

 

「香偈(こうげ)」に続いて

 

「三宝礼(さんぼうらい)」を解説しました。

 

そこに先輩に教わった

 

仏教は三宝(さんぼう)に始まり三宝に終わる

 

という言葉をご紹介しました。

 

https://hourinji.blogspot.com/2020/09/blog-post_10.html

 

最初に「三宝礼(さんぼうらい)」を唱えて

 

「仏・法・僧」の「三宝(さんぼう)」へ身体で敬いを表し、

 

最後には、この「三唱礼(さんしょうらい)」で、


阿弥陀一仏(あみだいちぶつ)」に集約して、

 

五体投地(ごたいとうち)接足作礼(せっそくさらい)の

 

礼拝をして、敬いを表します。

 

五体投地接足作礼につきましては、

 

「三宝礼(三宝礼)」の項で説明しましたので、

 

そちらをご覧ください。

 

https://hourinji.blogspot.com/2020/09/blog-post_11.html

4月前半のことば

 4月前半のことば 「受け難き人身を受けて」   この言葉は、浄土宗の開祖・法然上人の御法語「一紙小消息」の一節です。私たちがこうして人間として生を受けていることの尊さを改めて感じさせられます。  人として生まれることは、決して当たり前のことではありません。生物学的に見ても、1億...