2021年1月15日金曜日

三種行儀(さんしゅぎょうぎ) ⑰ 臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)その三

法然上人は


「平生の念仏の、死ぬれば臨終の念仏となり、


臨終の念仏の、のぶれば平生の念仏となるなり。」


とおっしゃっています。


「平生の念仏」とは普段の念仏ですから、


「三種行儀(さんしゅぎょうぎ)」でいうところの


「尋常行儀(じんじょうぎょうぎ)」に当たります。


尋常(じんじょう)の念仏を続けていると、


いつかは命が尽きる時がやってきます。


そこで命が尽きたらそれが臨終の念仏になるのです。


また、いつ死を迎えるのかは


誰にもわからないのですから、


「今が臨終」と心得て念仏を称え、


その臨終念仏が続いていけば、


それがすなわち尋常(じんじょう)の念仏となるのです。


9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...