2021年3月5日金曜日

下品下生(げほんげしょう) ⑥ 下品下生(げほんげしょう) その四

(本文)


この人、苦に逼(せ)められて、


念仏するに遑(いとま)あらず。


善友(ぜんぬ)告げていわく。


汝(なんじ)もし念ずること能(あた)わずんば、


まさに無量寿仏(むりょうじゅぶつ)と


称(しょう)すべしと。




(現代語訳)


しかし、その愚かな人は苦しみに苛まれて


仏に想いを馳せる余裕すらない。


そこでその仏教へと正しく導く人(善知識)が、


『汝、仏に想いを馳せることができないなら、


無量寿仏(むりょうじゅぶつ)と称えなさい』


と告げる。






善知識に、極楽浄土や阿弥陀仏へ


想いを馳せる瞑想を勧められます。


しかし臨終を迎えた愚かな人は、


なかなか心を集中することができません。


なぜなら、臨終を目の前にして、身体と心の


苦痛が押し寄せてきているからです。


善知識は「苦しいのですね。


苦しさで極楽浄土や阿弥陀仏に想いを向けようと


思ってもできないのですね。


それならば、それならば無量寿仏(むりょうじゅぶつ)と


称えなさい」と勧めるのです。


「無量寿仏(むりょうじゅぶつ)」というのは、


阿弥陀仏のことです。


つまりここで「南無阿弥陀仏」のお念仏を


お勧めになったのです。


5月前半のことば

 5月前半のことば 「まずはやる」 井上智之   平成27年に極楽浄土へ往生された京都北山清水寺の一代、井上智之上人がよくおっしゃっていた言葉があります。  「まずはやる」——この短く力強い言葉には、日々の暮らしを新たに開く鍵が隠されています。  私たちは誰しも心の中で何度となく...