2025年9月30日火曜日

10月前半のことば

10月前半のことば

「我が心 鏡にうつるものならば 

        さぞや姿の 醜くかるらん」


 社会人は人前に出るとき、まず身だしなみを整えます。髪を撫で、靴を磨き、服の皺を直す。それは相手に不快感を与えぬための礼儀であり、社会という舞台に上がるための衣装でもあります。しかし、どれほど外形を飾っても、心の奥底まで磨き澄ますことはできません。人は皆、煩悩という煤煙を胸に宿し、それはやがて表情や言葉の端々ににじみ出るのです。

 たとえば、同僚の昇進に「おめでとう」と言いつつ、胸中に嫉妬の餓鬼を飼っている自分。会議で相手の失言を逃さず、心中で地獄の鬼のごとく打ち据える自分。混雑した電車で苛立ち、怒りの炎を燃やしながら、隣人を軽蔑する自分。こうした心の断片をもし鏡が映し出すならば、そこに現れるのは凛々しい姿ではなく、地獄道に堕ちた鬼面か、餓鬼道にさまよう影でありましょう。

 「わが心 鏡にうつるものならば さぞや姿の 醜くかるらん」。この道詠は、顔を映す硝子の鏡を、心を照らす仏の智慧の鏡へと変えてしまいます。澄んだ池に月が宿るように、心が静かであれば、その鏡には清らかな光が映ります。しかし、煩悩の波にかき乱されれば、月影はたちまち濁り、ただの闇と化してしまいます。

 人は他者の眼を恐れて外形を繕いますが、仏の眼にはすでに心の奥底が映っています。恥じるべきは外見の乱れよりも、むしろ心の濁りではないでしょうか。仏の慈悲は、濁りを抱えた私たちにも等しく注がれています。だからこそ、日々の一瞬に、自らの心を省みる勇気を持ちたいものです。 

2025年9月14日日曜日

9月後半のことば

 9月後半のことば

「多様性 仏の目には 皆凡夫」

 近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその言葉を唱えさえすれば、すべて解決するかのように思っている風潮には、どこか空虚さを覚えます。人はどれほど違えど、結局は「凡夫」でしかないのです。

 凡夫とは、欲に振り回され、怒りに囚われ、迷いを重ねる私たちの姿をいいます。中国の善導大師は「九品皆凡」つまり「みんな凡夫である」とおっしゃいました。高い地位にある者も、学問に秀でた者も、あるいは日陰を歩む者も、みな同じく煩悩を抱えている。その煩悩を断ち切ることができない以上、互いの違いを誇ってみても大した意味はないのです。

 それでも阿弥陀仏は、そんな凡夫をこそ救うと誓われました。私たちは「違いを認め合おう」と声を上げます。しかし仏の慈悲はさらに徹底していて、「違いごと包み込んで救おう」と差し伸べてくださる。人の議論はしばしば分断を生みますが、仏のまなざしはその手前で私たちを丸ごと掬い取ってくださるのです。そのことに気づいたとき、多様性という言葉の軽さを越えて、人と人の違いは光に照らされる色彩のように見えてきます。その有り難さに、せめて頭を垂れたいものです。

10月後半のことば 否定的な思考が苦しみを引き寄せる

 10月後半のことば 「苦しみというのは、牛が引く車のように、否定的な思考に続いてやってくる」ダンマパダ  お釈迦さまがお伝えくださった仏教の教えは、「苦しみ」から逃れ出るためにあります。誰にも避けられない「老いや病、死」といった大きな苦しみだけでなく、私たちの多くは、もっと日常...