2020年10月1日木曜日

浄土宗のおつとめ⑬(懺悔偈〈さんげげ〉その六)

お経の中に

 

「一人(いちにん)一日(いちにち)の中(うち)に

 

八億四千(はちおくしせん)の念あり。

 

念念(ねんねん)の中(なか)の所作(しょさ)

 

皆(みな)これ、三途(さんず)の業(ごう)なり」

 

という言葉が出てきます。

 

「人が一人一日を過ごす間にはものすごい早さで

 

心が揺れ動いています。

 

その心の動きは八億四千にも上るといいます。

 

その一瞬一瞬の心の行いは

 

すべて地獄・餓鬼・畜生へ行かざるを得ないような

 

行いばかりです」というのです。

 

恐ろしいことです。

 

毎日、自分が気づかない内に犯している

 

地獄・餓鬼・畜生行きの行いを懺悔し、

 

お念仏を称えて過ごしましょう。

 

告白したら、もう「貪瞋痴(とんじんち)」による

 

悪い行いがストップするのであればいいのですが、

 

そんなことはありません。

 

告白した次の瞬間に、欲ばり、怒り、自己中心的な

 

行いをまた繰り返してしまいます。

 

だから日常勤行は毎日行うのです。

9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...