2020年9月27日日曜日

浄土宗のおつとめ⑰(誦経〈じゅきょう〉)

「お経を声に出して読むこと」を

 

「誦経(じゅきょう)」といいます。

 

浄土宗で読む「お経」は

 

『浄土三部経(じょうどさんぶきょう)』です。

 

「日常勤行(にちじょうごんぎょう)」においては、

 

「お釈迦さまが説かれた」

 

『浄土三部経(じょうどさんぶきょう)』の教えを、

 

「私の(あなたの)声を通して」聞かせていただきます、

 

というのが「誦経(じゅきょう)」の役割です。

 

多くは『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の中から

 

「四誓偈(しせいげ)」を、

 

『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)の中から

 

「真身観文(しんじんがんもん)」を読みます。

 

または『阿弥陀経(あみだきょう)」を全文読むことも

 

多くあります。

 

それぞれについては、項を変えて改めてお伝えします。

 

4月後半のことば

4月後半のことば 「念死念仏」   この言葉は、浄土宗の第二祖・聖光上人のお言葉です。  「常に死を見据え、念仏を称えよ」という教えを説かれたものです。人は誰しも、死がいつ訪れるかわからないことを知っています。それにもかかわらず、死が「今この瞬間」に訪れる可能性を意識することは少...